松山慈祐宮(ソンシャンツーヨウゴン)はガイドブックではあまり大きく取り上げられないけれど、台湾のパワースポットとして大変有名です。
夜のライトアップも見ごたえがあり、すぐ横には大人気の夜市、饒河街観光夜市があります。
今回は饒河街夜市を訪れた際には是非セットで立ち寄ってみてほしい道教の廟【松山慈祐宮】をご紹介します。
松山慈祐宮の歴史、構造、ご利益
慈祐宮は1753年に創建され、すでに200年あまりの歴史を有します。主として祀られているのは黒面媽祖です。本宮は6階立ての正方形の建物で、主殿の三川殿は厳粛な雰囲気に包まれています。尾根には二匹の龍と福禄寿の三仙人が飾られており、これはご加護を意味しています。境内の三川殿の石獅子は1803年の作品で、「雄獅子は口を開き、雌獅子は口を閉じる」という伝統的なスタイルとなっており、台湾では非常に珍しいです。この廟における宝物となっています。
引用元:松山慈祐宮 | 台北観光サイト
松山慈祐宮の外観
見どころ、過ごし方
まず、豪華で華やかな外観が目をひきます。
地下鉄を降りてすぐ正面、街の真ん中に精巧な装飾の廟がいきなり現れるので、少し驚きもするでしょう。
巧妙な装飾を丹念に見るのもいいですし、壁にお参りの順番が書いてある紙が貼ってあるので、その番号順にお参りをしてみるのもいいです。
あまり時間がなく、長く滞在できない人は神々のエネルギーを感じるだけでも十分です。少し中を歩くだけでも身体中が良い雰囲気に包まれ、きっと生きている実感が沸いてきます。
左側の入口から入ってすぐの場所
夜9時頃に訪れた時はところどころに熱心にお参りをしている方がいるだけで、
静寂に包まれていました。
2階に上がると正面に見ることができます。
1階から見上げてみる
微細な彫刻が施されていて、まばゆくライトアップされている
その他情報
- お供え物セットも悠遊カードで買えるようです(100元)。
- 1階にトイレがあり、使用することができます。
- 内部での写真撮影OKです。
- 内部は意外に広く6階建てで、エレベーターか階段で上にあがれます。
- グーグルマップでは営業時間が22:30までになっていますが、それよりも早く閉まる場合があるので注意が必要です。
周辺情報、おすすめ台湾グルメ
夜市に行こう!饒河街観光夜市(ラオホージエグアンクアンイエシー)
歩行者天国になっている約400メートルほどの一本道に食べ物系の屋台が並びます。
小規模な夜市なため、1時間あれば十分楽しむことができます。地下鉄松山駅 5番出口を出るとすぐにこの門が見えます。
※1TW$=3.7円換算
名物 福州世祖胡椒餅(本店)胡椒餅 TW$50 (約185円)は必ず食べたい!
入口すぐに行列ができてるお店が【福州世祖胡椒餅】です。


胡椒で味付けされたもちもちした豚ひき肉と青ネギをサクサクの皮で包んであります。
あまり胡椒の辛味はなく日本人には食べやすい味です。
長蛇の列ができていても、順番はわりと早くきます。並んででも食べたい名物グルメです。
東發號の麺線 TW$65 (約240円)
入口
麺線 TW$65 (約240円)
かつお節のきいたスープとそうめんのような細い麺。とろみは少なめ。具は牡蠣ももつで、臭みはないです。
壁にメニューが貼ってありますので、指さしオーダーができます。
お会計は料理が届いた時にしました。
西瓜汁っていう看板のところのスイカジュース
乾いた喉を優しく潤してくれるスイカジュースです。
小、中、大のサイズが選べます。これも指さしでオーダーができます。
おわりに
饒河街観光夜市はとても有名で訪れる方も多いと思います。夜市のすぐ隣にあるこの廟も併せて訪れて台湾の観光を満喫してみてください。
アクセス
地下鉄 松山新店線 松山駅 5番出口からすぐ
松山慈祐宮(ソンシャンツーヨウゴン)
住所: 台北市松山区八徳路4段761号
TEL:+886 2 2766 9212
営業時間:5:00~22:10くらい (年中無休)
観光の所要時間:~1時間
饒河街観光夜市(ラオホージエグアンクアンイエシー)
営業時間:17:00頃~25:00頃(店舗により異なる)
観光の所要時間:1時間~